宿

- そ の 三 -


第20日目 (00.11.11)
笠寺一里塚
とてもきれいに管理されている印象的な塚

宮宿七里の渡し跡 鐘楼
桑名宿へはここから海上七里の船旅となる
第22日目 (00.11.13)
鈴鹿より東海道への戻り道
早朝の心地良い畦道を行く

亀山宿 亀山城 多聞櫓
かつては胡蝶城.と呼ばれた華麗な城郭
第23日目 (01.04.13)
関宿の街並み
五十三次唯一の「伝統的建造物保存地区」

第24日目 (01.04.14)
鈴鹿峠越えの道
往時はこんなに整備されていなかったと思う
鈴鹿峠 万人講常夜燈 笠部は一枚岩
高さ 5.44m もある峠のシンボル

水口宿 水口城址 (別名碧水城) 模擬櫓
天主は置かれず
京都二条城と同じ構造といわれる

第25日目 (01.04.15)
水口の古刹 大岡寺
松尾芭蕉 「野ざらし紀行」 の一句碑がある

第26日目 (01.05.19)
横田渡跡
野州川の渡しを見守った巨大な常夜燈
石部宿手前 天井川の大砂川トンネル
潜りぬける
この先にも
由良谷川トンネルがある

第27日目 (01.05.20)
草津宿 本陣
江戸期の姿をほぼ完全に残す国指定史跡

大津宿 瀬田の唐橋
河原には「俵藤太百足退治伝承の地」
の石碑がある
第29日目 (01.06.03)
逢坂山 逢坂を登る
逢坂は東海道と東山道が合流して
京に入る地点

月心寺 走井の湧水
逢坂の下りにさしかかる処
写真を撮らせてもらいました

いよいよ 京都市街 臨済宗 南禅寺 三門
境内には絵になる琵琶湖疎水橋がある
ゴールの京都 三条大橋に無事到着
足掛け3年、江戸から126里 = 約490kmの地

鴨川河畔でA班全員の記念撮影
出発時200名強、最終催行時は54名との事





東海道五十三次を忠実に歩いてみて、当時の旅は本当に一大事だった
んだなぁとつくづく思いました。この距離を約2週間で歩いた事も驚異です。
 写真撮影でとても気になったのは、良く保存されている宿場の無粋な電信
柱と.電線でした。 ・ ・ ・ ・ 人の姿とともに、構図上、気を使ったところです。
 行政にはこれらの地中化を強く望むものです。                                    
全般的に画としては決して満足しているものではありません。              
 また、何時か、機会があったら、部分的にでも時間をかけて歩いてみたい
と思っています。                                                                             




』 へ