東海道五十三次宿場巡り
- そ の 二 -
![]() |
![]() |
岡部宿に向かう 宇津ノ谷峠付近の集落 古民家が軒を連ね、 時が止まったかのような風情 |
第12日目 (00.06.04) 島田宿 大井川川越遺跡 江戸時代そのままの趣を残している |
![]() |
![]() |
これから渡る 大井川橋を見る 「越すに越されぬ」東海道 最大の難所となった大井川 |
金谷宿 金谷坂 復元された石畳 石は全体的にやや小振りで 丸みを帯びている |
![]() |
![]() |
第13日目 (00.06.05) 掛川宿 掛川城址 1994年再建 こじんまりとした綺麗なお城 |
東海道半ばにある 仲道寺で一休み この先に原川・袋井の松並木が続く |
第14日目 (00.09.16) 浜松宿 浜松城址 1958年築 史実無関係の模擬天主だそうだ |
第15日目 (00.09.17) 舞阪宿 北雁下跡 新居宿への渡船場遺構跡 石垣の一部 |
新居宿 新居関所跡 全国53ヶ所中最大規模の関所で 唯一の現存建築物 |
第16日目 (00.09.18) 朝の 舞阪宿 弁天島 弁天島のホテル開春楼から (戻って宿泊した) |
吉田宿吉田城址 本丸跡に復興された鉄櫓 町名は豊川に架かる橋: 今橋-吉田橋-豊橋と改変 |
第17日目 (00.10.14) 御油宿の街並み 留女が旅人の袖を引いた様子が広重の絵に |
御油の老松並木 600mも続く天然記念物 弥次さん喜多さんが狐に化かされたところ? |
赤坂宿 広重の絵のモデル 旅籠 大橋屋 御油〜赤坂の宿間は約1.7kmで 東海道中最短距離 |
![]() |
![]() |
第18日目 (00.10.15) 雨天の岡崎城 井戸櫓と付櫓を併せ持つ複合式天主 |
第19日目 (00.10.16) 桶狭間古戦場跡公園 織田信長が今川義元の陣地を急襲、 討ち取った場所 |
![]() |
![]() |
鳴海宿手前 有松の絞り問屋 井桁屋 独特の風格と味わいのある街並み |
尾張 名古屋城 ツアー解散後、ひと時の寄り道 |
第1日目へ戻る 第20日目へ![]() |