![]() |
日本最古の学校 国指定史跡 日本遺産 足 利 學 校 |
大通りより正面 足利学校 | 入徳門 |
足利学校は宣教師F・ザビエルにより 「日本国中最大にして最も有名な坂東の大学」と紹介されている 室町時代に僧侶や武将の子弟などが全国から集まり、中国から伝えられた儒学を中心に勉強をしていた 江戸時末期に学校の役割を終え、建物など一部を残すのみだったが、1990(平成2)年に江戸中期の姿に復元 |
|
![]() |
|
孔子立像 | 学校門 1668(寛文8)年創建 日本で唯一「学校」の扁額が掛けられている門 「学校」は儒学の教科書「孟子」の中にある言葉 |
杏壇門 孔子が弟子たちを教えたところに 杏の木が植えられていたことに由来 |
字降(かなふり)松 読めない字や意味の解らない言葉などを紙に書いて 松の枝 に結んでおくと、翌日にはふりがなや 注釈が書かれていたという伝説が残るという |
![]() |
|
孔子廟(聖廟) 1668(寛文8)年 徳川家綱の時に造営されたもので 中国明時代の孔子を祀る聖廟を模したもの |
木造孔子坐像 1535(天文4)年に造られた日本で最古の孔子像 孔子廟の正面にある (県指定文化財) |
木造小野篁坐像 孔子廟の右側にある 1746(延亨3)年製作 学校の創設には諸説があり 一説が 平安時代の学者・小野篁が建てたというもの 奈良時代に設けられた説や 足利義兼による説 他がある |
方丈 学生の講義や学習、学校行事や接客のための 座敷として使用された校舎にあたる |
![]() |
|
方丈 南庭園 | 方丈より北庭園 孔子廟方向 |
方丈の南と北それぞれに 池のある築山泉水庭があり 江戸時代の絵図より復原 方丈内では「足利学校漢字試験」を体験できる (クリックすると.pdfで見られます) |
|
書院 校長の書斎で 接客や学生に個人授業が行われた |
庫裏 学校の台所で 食事など日常生活が行われた |
庫裏前の「宥座之器(ゆうざのき)」 ぶら下がった器に水を入れる装置で 入れすぎるとひっくり返り 孔子の「中庸」の教えを体験出来るもの |
裏門 学生や一般の人の通用門として使われていた |