日本最古の学校 国指定史跡 日本遺産 足 利 學 校 


大通りより正面 足利学校 入徳門
足利学校は宣教師F・ザビエルにより 「日本国中最大にして最も有名な坂東の大学」と紹介されている
室町時代に僧侶や武将の子弟などが全国から集まり、中国から伝えられた儒学を中心に勉強をしていた
江戸時末期に学校の役割を終え、建物など一部を残すのみだったが、1990(平成2)年に江戸中期の姿に復元
孔子立像 学校門 1668(寛文8)年創建
日本で唯一「学校」の扁額が掛けられている門
「学校」は儒学の教科書「孟子」の中にある言葉
杏壇門
孔子が弟子たちを教えたところに
杏の木が植えられていたことに由来
字降(かなふり)
読めない字や意味の解らない言葉などを紙に書いて
松の枝 に結んでおくと、翌日にはふりがなや
注釈が書かれていたという伝説が残るという
孔子廟(聖廟)
1668(寛文8)年 徳川家綱の時に造営されたもので
中国明時代の孔子を祀る聖廟を模したもの
木造孔子坐像
1535(天文4)年に造られた日本で最古の孔子像
孔子廟の正面にある (県指定文化財)
木造小野篁坐像 孔子廟の右側にある
1746(延亨3)年製作 学校の創設には諸説があり
一説が 平安時代の学者・小野篁が建てたというもの
奈良時代に設けられた説や 足利義兼による説 他がある
方丈
学生の講義や学習、学校行事や接客のための
座敷として使用された校舎にあたる

方丈 南庭園 方丈より北庭園 孔子廟方向
方丈の南と北それぞれに 池のある築山泉水庭があり 江戸時代の絵図より復原
方丈内では「足利学校漢字試験」を体験できる (クリックすると.pdfで見られます)
書院
校長の書斎で 接客や学生に個人授業が行われた
庫裏
学校の台所で 食事など日常生活が行われた
庫裏前の「宥座之器(ゆうざのき)
ぶら下がった器に水を入れる装置で
入れすぎるとひっくり返り
孔子の「中庸」の教えを体験出来るもの
裏門
学生や一般の人の通用門として使われていた



TOP   タイトル   鑁阿寺   織姫神社・栗田美術館   トチセン