 |
 |
4時56分 朝焼け 宿泊ホテルの部屋より |
5時57分 日の出 |
 |
(左より) 利島 うどね島 新島 三宅島 御蔵島 式根島 |
 |
 |
下田市観光協会観光案内所 |
甲州屋(中央) 多くの旅芸人などが泊まった木賃宿
「伊豆の踊子」の下田の舞台となった |
 |
 |
稲田寺 1466(文正元)年築
(クリックすると説明標の画像が見られます) |
津なみ塚 津波の犠牲者慰霊碑
1854(嘉永7:安政元)年に起きた安政大地震による
|
 |
 |
稲田寺 阿弥陀堂の阿弥陀如来坐像 市指定史跡
平安時代後期作 |
海禅寺参道脇で見かけたトゥクトゥクカー |
 |
 |
海善寺山門 1590(天正18)年築
寺は下田領主下田忠次の居館跡 |
平野屋 なまこ壁の家 貿易所跡 大通り側 |
 |
 |
平野屋の中庭 |
貿易所跡碑 平野屋 |
 |
 |
土藤商店 1887(明治20)年創業 の店内 |
 |
ペリー艦隊上陸地点からの下田港 |
 |
 |
ペリー艦隊来港記念碑 |
下田ドック創始者 旧澤村邸 1915(大正4)年築 |
 |
 |
旧澤村邸内 客間の床の間 |
旧澤村邸前より平滑川と沿道(右)のペリーロード |
 |
 |
旧澤村邸 なまこ壁の土蔵 「蔵ギャラリー」
|
皮革工芸作品の展示 |
 |
 |
丸抜きガラスの家 |
隣りの伊豆石壁の家 |
 |
 |
柳橋とペリーロード |
柳橋とSoul Bar 土佐屋 |
 |
 |
平滑川のカニ |
ジャスミンの花が溢れる了仙寺 国指定史跡
日米和親条約付録下田条約締結の地
(クリックすると説明標の画像が見られます) |
 |
 |
黒船陸戦隊調練の図
(クリックすると拡大画像が見られます) |
下田奉行今村公三代墓 |
 |
 |
黒船ミュージアム 了仙寺境内 |
長楽寺 市指定史跡
(クリックすると説明標の画像が見られます) |
 |
 |
豆州下田 郷土資料館 ・ 開国博物館 |
開国博物館内 道具太鼓橋の展示 |
 |
 |
吉田松陰 平滑の獄 展示像 |
ロシア軍艦ディアナ号遺品のラッパ |
 |
 |
下田八幡神社 1288(正応年中 鎌倉後期)頃創建 |
宝福寺と唐人お吉記念館
(クリックすると説明標画像が見られます) |
 |
 |
唐人お吉の墓
(クリックすると説明標画像が見られます) |
分骨して水谷八重子が寄進して祀った墓(右)
と恋人鶴松の墓(左) |
 |
須崎半島の東南端 爪木崎 右に白亜の爪木崎灯台 |
 |
 |
ハリスの小径(福浦遊歩道)入口 |
海に面する石畳の遊歩道 ハリスの小径 |
 |
ハリスの小径より下田湾 |