 |
 |
午前4時半にクスコのホテルを出発
夜明けを迎える |
6:15 オリャンタイタンボに着いたツアーバス
標高は3,400mから2,600mに
|
 |
 |
民芸品店を横目に オリャンタイタンボ駅に向う |
 |
 |
マチュピチュへの高原列車 |
6:40~8:01 同 車内 |
 |
 |
途中の景色 オリャンタイタンボ ~ マチュピチュ間は1時間20分
ウルバンバ川に沿って川下に向かう
|
 |
 |
インカ道出発点道標
マチュピチュへ行きの列車から見える
|
ウルバンバ川を渡るピスカクチョの橋
出発点からマチュピチュまでは徒歩で3泊4日 |
 |
 |
マチュピチュ駅に着いた列車 |
標高約2,000mのマチュピチュ駅より |
 |
 |
駅前の民芸品市場入口 |
アグアス・カリエンテス川を越え
マチュピチュ遺跡行のバス乗り場へ |
 |
 |
8:25 マチュピチュ遺跡行シャトルバス内 |
マチュピチュ遺跡への途中 |
 |
 |
終点付近より渓谷とウルバンバ川 |
8:50 シャトルバス終点 |
 |
 |
マチュピチュ遺跡入場口 |
マチュピチュ遺跡入場証 |
 |
 |
ハイラム・ビンカム記念碑
1911年遺跡発見50周年記念 |
プトゥクシ山とウルバンバ川
右下にマチュピチュ村 遺跡手前より |
マチュピチュ遺跡 |
 |
初めて見るマチュピチュ遺跡 標高2,400m の建築物は貯蔵庫・管理人小屋群
マチュピチュは老いた峰の意 交易の拠点との説が有力 |
 |
 |
ワイナピチュへの道標
ワイナピチュは若い峰の意 |
入場口方向を振り返る |
 |
 |
貯蔵庫を見上げる |
石組の窓より |
 |
遺跡とワイナピチュ 段々畑最上段より (クリックすると拡大画像が見られます) |
 |
 |
段々畑のマチュピチュ リャマ |
遺跡の中心 居住区 |
 |
 |
水路遺構 |
入場口方向 段々畑を振り返る |
 |
|
第5の水汲み場
水汲み場は16ある
|
第3の水汲み場 |

太陽の神殿(中央)と王女の宮殿(左)
 |
 |
太陽の神殿と陵墓 |
 |
 |
段々畑と見張小屋遠望 |
木製扉が取り付けられていた石門 |
 |
 |
水鏡 |
王の別荘部屋 |
 |
 |
王の水洗トイレ |
2羽のマチュピチュ兎 |
 |
 |
王の浴槽 |
ミニ植物園手前 |
 |
 |
たくさんの小花が咲く ミニ植物園 |
 |
 |
石切場よりインカ道 インカ橋方向(右上) |
渓谷とウルバンバ川 |
 |
 |
高台下側面の石組 |
神聖な広場・主神殿 |
 |
 |
日時計方向に向かう |
日時計方向を見上げる |
 |
 |
反響の部屋 |
断崖に咲く色とりどりの花 |
 |
 |
山形の大石 |
インティワタナ 日時計 |
 |
 |
農業試験場と 標高約2,700mのワイナピチュ |
居住地区 メイン広場 ~ 中央広場間 |
 |
 |
メイン広場
後方はマチュピチュ山 標高3,050m |
ワイナピチュ登山への準備室 |
 |
 |
一枚岩の聖なる石 |
ワイナピチュ 入口 |
 |
 |
マチュピチュ トカゲ |
未完成の神殿跡脇 |
 |
 |
居住区内 |
 |
 |
居住区より |
 |
 |
居住区内 |
天体観測の石 |
 |
雨を降らせる聖なる コンドルの神殿 (左より)右羽部 頭部 左羽部 |
 |
 |
日時計のある高台方向 中央広場より |
石切場上方より |
 |
 |
市街地入口門を通って 見張小屋へ向かう
後方は老いた峰を意味するマチュピチュ山 |
市街地入口門外側より大階段 |
 |
 |
段々畑最上段 見張小屋前より |
インカ道への道標下より
(クリックすると拡大画像が見られます) |
 |
 |
インカ道への道標 |
インカ道への登り道 |
 |
|
インカ道入場記入所 |
インカ道を行く |
|
|
インカ道を行く |
東側の渓谷とウルバンバ川 |
|
|
ハチドリ |
中央緑地横線がインカ道 |
 |

 |
断崖に造られたインカ道とインカ橋(最下方) |
通行禁止のインカ橋 |
 |
|
インカ橋up 通行禁止柵より |
インカ道入場記入所へ戻る |
 |
 |
インカ道への道標下ヘ戻る |
シャトルバス発着所 |