江戸城三十六見附廻り 第一回


出発地 両国駅 1904(明治37)年開業
千葉県方面への総武鉄道の「両国橋駅」が
開業させた日本で最初の高架区間となった
横綱の土俵入り像 6体の一つ 国技館通り
  
浄土宗諸宗山無縁寺 回向院
徳川家綱以来、天災人災による被災者はじめ
あらゆる人々や動物が埋葬供養されている
回向院境内で勧進相撲が行われていた
1909(明治44)年には同地に国技館が竣工
力塚は同年建立の歴代相撲年寄の慰霊碑
義賊伝承の鼠小僧(中村)治郎吉の墓
手前は強運をあやかって削られる白石
武蔵国と下総国を結ぶ現在の両国橋
千住大橋の次に現在地より下流に架橋された
柳橋より屋形船や船宿  船宿・佃煮の小松屋 1881(明治14)年創業
① 浅草見附(浅草橋御門))跡 現在の萬世橋 1930(昭和5)年築 と神田川
萬世橋は ② 筋違橋御門に遡る
1636(寛永13)年に枡形、 3年後に門が出来た
柳森神社 1458(長禄2)年室町時代に太田道灌が創建
江戸城東北方面の鬼門除けとして
京都伏見稲荷神社を勧請した
椙森神社、烏森神社と共に江戸三森の一社
聖橋と前方に東京医科歯科大学
関東大震災復興橋梁の一つ
1927(昭和2)年完成
湯島聖堂とニコライ堂を結ぶ橋に因む名の橋
ニコライ堂 東京復活大聖堂
日本正教会の首座教座大聖堂

日本初の最大級本格的ビザンチン様式の教会
お茶の水記念石碑
慶長時代の禅寺 高林寺の湧水に由来
昼食 東京都水道歴史館
水道の歴史を実物大模型や資料、映像で紹介
同館裏手の本郷給水所公苑
保存されている神田上水の石桶 (丸橋)忠弥坂を下る
坂上に由比正雪の乱の忠弥の槍道場があった
水道橋近くのモニュメント 神田上水懸樋跡
神田上水懸樋(掛樋)跡石碑 ③ 小石川見附(小石川御門)跡


TOP   タイトル   第二回   第三回   第四回   最終回