 |
 |
カルナック神殿へ向かう途中 |
 |
 |
同 |
カルナック神殿入場券 |
カルナック アムン大神殿 〜 |
 |
アムン神ウィを祀ったエジプト最大規模の複合神殿 第一塔門 |
 |
 |
塔門までのスフィンクス参道
(クリックすると拡大画像が見られます) |
雄羊の頭 ライオンの胴のスフィンクス
胸元にはラメセスU世像 |
 |
 |
レリーフが現存する壁面 |
塔門建設土台跡 |
 |
|
第二塔門 中庭より
両側にラメセスU世像がある
(クリックすると拡大画像が見られます) |
同 後方の第一塔門 |
 |
 |
高さ10.5mのラメセスU世像 |
石柱上部に太陽が当たる |
 |
 |
アムン大神殿の大列柱室 |
 |
 |
現存する色鮮やかな天井 |
大列柱室を振返る |
 |
 |
大列室方向を望む
「隠し場」の中庭より |
天を仰ぎ並ぶオベリスク
(左より)トトメスT世とハトシェプト女王の建造物 |
 |
 |
ハトシェプト女王のオベリスク
高さは30m, トトメスT世のものは22m |
ハトシェプト女王のオベリスク
折れた先端部が横たわる
|
 |
聖なる池 広さは120 x 77m |
 |
 |
再生復活の象徴 大スカラベの石像
ご利益は周回数によって異なる
|
アムン・ラー神至聖所 |
 |
 |
至聖所内側より |
至聖所典室より入口方向 |
 |
 |
王や女王の立像 |
露わな建造物の基礎 |
 |
 |
134本の大列柱 |
中庭脇に並ぶ列柱とスフィンクス |
 |
 |
カルトーシュ店 (ファラオに因む曲線で囲んだ名入り物土産品店) |
 |
 |
同 店内 |
ルクソール神殿への途中 |
ルクソール神殿 〜 |
|
 |
カルナック神殿から続くスフィンクス参道の夕方とライトアップ |
 |
 |
ルクソール神殿入場券
|
第一塔門 約180年前の絵画
遺跡地表は未発掘である事が分かる
(David Robertsの絵) |
 |
 |
ルクソール神殿 第一塔門 元々2つのオベリスクがあった
(右のライトアップ画像をクリックすると拡大画像が見られます) |
 |
 |
第一塔門左側のオベリスク 高さ 25m
右側台座にあったオベリスクはパリ コンコルド広場にある
|
 |
 |
ラメセスU世頭部像 第一塔門前 |
 |
 |
ラメセスU世座像 第一塔門 奥に列柱室が見える |
 |
 |
ひっそりと佇むセラフィス神殿 |
 |
 |
ラメセスU世座像 第二塔門 |
 |
 |
ラメセスU世座像と座台横の農耕を描いたレリーフ 第二塔門
上エジプト(蓮の花)と下エジプト(パピルス)の統一を象徴している |
 |
 |
第二塔門より列柱 |
加重で歪んでいる左側の石壁 |
 |
 |
テーベ三神の聖堂 |
神殿発掘以前に建造されたモスク
建物中央が地表の入口であった |
 |
円柱とラメセスU世像が交互に林立する中庭 |
 |
 |
ツタンカーメン王とアンケセナーメン王女の座像
王女の手が王の肩に(右) 背後より
|
 |
|
アメンホテプV世の中庭 |
 |
|
ローマ帝国時代のコプト教会跡 わずかに古代の色彩の跡が見られる |
 |
 |
ローマ帝国時代の壁画 |
多くの物語を表すレリーフ
豊穣の神 ミン神に捧げ物をしている |
 |
 |
天井の下で あまり風化せずに現存するレリーフ |
 |
|
色彩も鮮やかなレリーフが見られる |
 |
 |
未開花式パピルスを模した大列柱 |
|
|
列柱廊を通って第一塔門へ |
AMWAJ号へは接岸船を横断通過 |
 |
 |
ベッド上にバスタオル製のワニ |
Tanoura Dance Show
(画像をクリックすると動画が見られます) |